fc2ブログ

誤記類スターリニスト

ゴキブリを中心に育てている動植物の記録の類

・不死鳥 ・(Kalanchoe creanta×daigremontiana)×delagoensis

DSC_0012_201702282226170aa.jpg

新年明けきってしまいました酉年ですね。
1月は行き2月は逃げました。
不死鳥さん実は交配種。
勝手に原種だと思い込んでいた。
子宝草が入ってるからこんだけ爆発的に増えるんだなあ。
というか子宝草が交配種なのねそもそも。
ハイスピードで増えていくが冬の寒さで適度に間引かれるので増えすぎても安心。
多肉なので多湿はダメかと思いきや蓋をした水槽内でニョキニョキ育ったりもする。
寒さ以外敵はない模様。
スポンサーサイト



  1. 2017/03/02(木) 11:11:11|
  2. 植物の類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

デンドロビウム パシフィラム ・Dendrobium pachyphyllum

R0012518.jpg

植え替えた際に二株に分かれてしまい友人が欲しがって気がすると思ったらそんな事は無かった草。
誰が欲しがってたのコレ。
夢でも見たか妄想か。
小型デンドロの割には大きい花。
咲いたけど雨降ってるから別の日に写真撮ろうと思ったら次の日には萎れていた。
折角可愛い花なんでもう少し頑張って欲しい。
若干妙なバルブなので調べてみたらバルボ扱いとかもされてた系統の人だった模様。
コレは白い花だったがラインが入る系統の方が主流っぽい。
そっちの方が好みなんですが。
リケナストラムの時もアルバ系のを買ってしまったりしたなぁ。
やはり個体差が結構ある種類は花を見て買った方がいいんだわ。
宝くじ感覚で楽しめばいいのかしら。
種小名は厚葉の。
  1. 2016/11/10(木) 11:11:11|
  2. 植物の類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

ぶりくら2016行ってきた

R0012723.jpg

過去最大規模だったそうですが確かにそんな感じでした。
初めての出展者さんもそれなりに居られた模様。
遅刻の人も何名か。
見たい所がピンポイントで2箇所遅刻しておられました。
アンプラリアとオキナワシリケンイモリが買えた時点で大体満足。
ついでにヒメヌマサイレンが大量ににょろってる所も見れて割りと満足。
さらにルリゴキブリの実物も見れてかなり満足。
満足とかいう割に何か色々買ってる。
主に爬虫類のイベントで主に植物を買ってきた。
アリノスシダの丁度欲しい種類があったけどそれ1個買うより色々買った方が間違いなく満足度は高い。
ネペン2種アナナス2種塊根2種ツタ1種。
動く人達はメインである虫3種と甲殻類1種とイモリ1種。
選別漏れのメダカも欲しかったが割りと居たはずなのに巡ってきたら居なくなっていた。
水は重いから後回しにしがちなんだわ。
両生類というかイモリを扱うブースが増えてくれるといいなぁと思います。
カエルの方が人気なのかしら。
今日見てた感じ結構売れてたと思うんだけどなぁ。
単にあそこが安くで売ってるからってだけなんだろうか。
まあそもそも爬虫類のイベントであって両生類は多分オマケなんで仕方なし。
  1. 2016/11/07(月) 11:11:11|
  2. ゴキブリ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

チョウマメ ・butterfly pea ・Clitoria ternatea

R0012535.jpg

昔々に図鑑か何かでこの花から真っ青なお茶が作れるというのを読んで欲しいなぁと思っていた草。
種を買ったのは2年前だが咲く前に弱らしてしまい結局咲かずというのを2度繰り返し3度めの正直で遂に開花。
やたらと鮮やかで満足。
お茶も本当にこんな色らしい。
お茶にするほど咲いていないので作れないが。
そもそもそんなに味は無いらしいし。
豆は若い時なら食用になるそうです。
種を採りたいので我慢。
一年草扱いだが室内に取り込めば普通に年を越すのでこの子は2歳。
この手の草の寿命はどれほどなんでしょうかね。
種小名は三数の。
何が3つなのかしら。
属名はそのまんま。
こういう所から男子中学生が植物に興味を持つんだわきっと。
そして植物界隈の平均年齢を下げるんだ頑張れチョウマメ。
名付け親どこのオッサンだよと思ったら分類学の父ことリンネさんだそうです。
確かに学名の後ろに「L.」と書いてありました。
しかし豆の花って皆こんなんじゃないですかねリンネさん。
  1. 2016/10/27(木) 11:11:11|
  2. 植物の類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

ウォーターポピー ・water-poppy ・Hydrocleys nymphoides



今日のポピー。
確かに何の関係もないのにかなりのポピーっぽさ。
一昨日10月22日の誕生花らしいですよ。
夏の花だと思うんだが。
まあ元の状態が悪かったので夏には咲かなかったが。
秋になってからは結構咲いてくれた。
ペットショップで格安ほぼ枯れかけ処分品名無し状態で購入。
コレに限らずホームセンターで水草類を買うと何故か妙に高かったりする。
ウォーターバコパとかオモダカとかウォーターマッシュルームも何か高い。
皆よく増える丈夫な草のはずなのに何故。
この人もランナーでやたらと増える。
ヒメシロアサザと共に熱帯スイレンを駆逐しかねない勢いだった。
花持ちは非常に悪く後で写真撮っとこうと思ったら既にしおしおになっていたりする。
寒さに弱いイメージだが水深さえあれば意外となんとかなるらしい。
何とかなれ。
種小名はスイレンモドキ。
  1. 2016/10/24(月) 11:11:11|
  2. 植物の類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

うちでもよく咲く優秀なデンドロ



Den. rosellum

R0012457_201609190112120d3.jpg

Den. lichenastrum

R0012491.jpg

Den. sp ボルネオ産

R0012483.jpg

Den. rantii



上2つはしょっちゅう咲いておりかなり優秀。
花は小さい上に一輪ずつだしすぐ終わるけれど。
アポルム節とドックリリア節だから花は無くともバルブがステキ系なんで許されるんだわ。
ボルネオさんはDen. dantanienseが近そうな気がする。
dantanienseの実物を見たこと無いのでよく分からないが。
検索して出てくる花の個体差が大きいようで実物見ても確信は持てない気がする。
そもそもdantanienseはボルネオ産ではないんでその時点でアレだが。
誰なんだよ。
rantiiは夏がメインっぽい。
春に一輪だけ咲いたが今度は数十輪咲いたのでそれなりに豪華な感じ。
ナメクジ対策さえすれば結構サクサク増やせそうな気もする。
こういうこと言うと枯れるからやめるべき。
  1. 2016/09/19(月) 11:11:11|
  2. 植物の類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

グリーンローズ ・green rose ・Rosa chinensis var.viridiflora

R0012504.jpg

実はバラも好き。
場所を取るのでろくにやってないが。
やたら虫がついたり病気になって面倒だというのもあるけれど。
特にオールドローズが好みで興味を持つに至った品種がコレ。
すごく緑。
株全体に満開であろうとも地味。
バラなのに。
季節によっては赤みを帯びたりもする。
花弁が全て包葉に変化したものらしい。
何故そんなもの作ってしまったんだと思ったが1833年アメリカの農場で庚申バラの突然変異で出来たっぽい。
でも1743年にはもうあるんだよ説もあったりするのでよく分からない。
ジョンスミスさんにより発見とか書いてあったりもするので複数ルートで似たような種が見つかったのかしら。
なんにせよそれなりに歴史のある品種です。
あからさまに色物だがメジャーな存在なのでホームセンターでも普通に売られていたりする。
バラのくせに特に棘もなく特に大きくもなく四季咲き。
一本くらいバラ育ててみようかしらと迷ったらこの子をどうぞ。
種小名は中国産。
変種名は緑色の花。
和名は青花。
  1. 2016/09/12(月) 11:11:11|
  2. 植物の類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

多分発芽したエアプランツ

R0012470.jpg

風蘭を貼り付けたコルクにエアプランツの種を適当に蒔いていたのが発芽した感じ。
エアプランツの実生とか初めてなのでよく分からないが多分そう。
他の場所に置いといた分も結構発芽している模様。
今後の扱い方が分からない。
まあ育つのは非常に遅いらしいし大きくなる前に枯らしそうだが。
そもそも品種も分からん。
ダイソーで何か実がついててお得だからと手に取った「チランジア」としか書いてない奴だ。
そのうち調べようと思いつつ思うだけ。
大体それっぽいのを見つけた所でその情報の真偽を見分けられない。
誰なんでしょうねアナタ。

R0012475.jpg

  1. 2016/09/08(木) 11:11:11|
  2. 植物の類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
次のページ